
NE-BS9Cの口コミや評判を知りたいな!

NE-BS9Cの良い口コミ・悪い口コミを調査したよ!
- NE-BS9Cの口コミ、評判を知りたい。
- NE-BS9Cの特長やスペックを知りたい。
NE-BS9Cの悪い口コミ、良い口コミは以下の通りです。
- 調理の手間を減らしたい人
- 調理の時短を重視する人
- シンプルな操作が好きな人
- 洗い物を少しでも少なくしたい人
- 多少高くても高性能なオーブンレンジを求めている人
\ スチーム機能搭載の上位モデル!/

パナソニックの他機種は以下の記事でまとめてあります。

他メーカーの機種も見たい人はこちらの記事を参考にしてみてください。
旧モデルとの比較は以下の記事を参考してみてください。

NE-BS9Cの悪い口コミ・評判

NE-BS9Cの悪い口コミ・評判は以下の通り。
本記事ではインターネットショップの口コミを抜粋して紹介します。
自動メニューが番号しか表示されない

自動メニューは番号だけでなく調理名も表示してほしい。

自動メニューが番号だけだと直感でわかりにくい。
NE-BS9Cの操作画面では、自動メニューを選択する際にメニュー名ではなく番号で表示されます。
そのため自動メニューを初めて使うときは戸惑うかもしれません。
しかし、以下の点を考慮すれば不便さを軽減あるいはメリットになる可能性があります。
- 取扱説明書の活用
- NE-BS9Cには取扱説明書に自動メニューの番号と料理名の対応表が記載されている。パナソニックのウェブサイトでも取扱説明書のPDF版が公開されているため、スマートフォンやタブレットなどで手軽に参照できる。(取扱説明書のダウンロードページはこちら)
- 使用頻度の高いメニューは自然と覚える
- 毎日使うメニューやよく作る料理は、数回使用するうちに番号を自然と覚えていく。番号を覚えてしまえばメニュー名を探す手間が省け、素早く調理を始められるというメリットにもつながる。
(ダイヤル式電話番号を覚えるのと似た感覚)
- 毎日使うメニューやよく作る料理は、数回使用するうちに番号を自然と覚えていく。番号を覚えてしまえばメニュー名を探す手間が省け、素早く調理を始められるというメリットにもつながる。
- カテゴリー分けされた番号配置
- 自動メニューの番号は、ある程度カテゴリーごとにまとまって配置されている。(下記の図参照)例えば「グリル」「スチーム」といった調理方法ごとに番号がまとまっているため、番号を見るだけで大体のメニューを推測できる。
- シンプルな操作性への貢献
- 番号表示で操作画面がシンプルになり操作しやすくなっているとも言える。
自動メニュー一覧の抜粋は以下の通り。

最初は番号のみの表示に戸惑うかもしれませんが、取扱説明書を参照したり実際に使用し番号を覚えたりすることで不便さは解消されます。
むしろ番号を覚えてしまった方が素早く調理開始できるメリットになる。

番号を覚える感覚はダイヤル式の電話番号を覚えるのと似た感覚だよ!
NE-BS9Cはシンプルな操作性を重視した機種であり、その中で番号表示という方法が採用されている。
\ シンプル操作を重視したモデル!/

以上を踏まえたうえでやはり不便さを感じる場合は、最上位機種「NE-UBS10C」を検討しましょう。
NE-UBS10Cはタッチパネル式でメニュー名が表示される機種。
NE-BS9CとNE-UBS10Cの比較が気になる人は以下の記事を参考にしてみてください。

\ タッチパネル式の最上位モデル!/

2品あたため機能の温まり方にムラがある

どちらかが高温でもう一方は冷めていることがある。

2品同時あたためはあまり成功できません。
「2品同時あたため機能」は2つの食品を同時に温められる機能。

食品の種類や量・配置などが複合的に影響し、温まり方にムラが出る場合がある。
温めムラに影響する要因は以下の通り。
- 食品の種類と量
- 温まり方にムラが出る主な原因は温める食品の種類・量・初期温度の違い。それぞれの食品の比熱や水分量・密度などが異なるため、マイクロ波の吸収率に差が生じるため起こる。NE-BS9Cに限らず電子レンジ全般に言える特性。
- 配置の重要性
- 庫内への食品の配置も温まり方に大きく影響する。マイクロ波が均一に照射されるようにするように食品の形状や高さも考慮し、マイクロ波が遮られないように配置する必要がある。
- 自動あたため機能の特性
- NE-BS9Cの2品同時あたため機能はあくまで「同時にあたためる」を主眼としており、「それぞれの食品を完全に同じ温度に温める」を保証するものではない。特に食品の種類や量が大きく異なる場合は温まり方に差が出やすい。
- センサーの特性
- NE-BS9Cには赤外線センサーが搭載されており食品の温度を検知していますが、センサーが検知できるのは食品の表面温度。食品の中心部まで正確に温度を測るのは難しいため、特に厚みのある食品や内部と外部で温度差がある食品は温まりムラを生じやすい。
そこで、以下のような対策を行うと温まりムラを軽減できます。
- できるだけ種類や量の近い食品を同時にあたためる。
- 食品同士が重ならないよう、できるだけ離して配置する。
- 途中で様子を見て、必要に応じて食品の位置を入れ替える。
- 個別のあたためも検討する。
※食品の種類や量が大きく異なる場合は、無理に同時にあたためようとせず個別にあたためた方が効率的な場合もあります。
2品同時あたため機能は食品の状態や配置などにより温めムラが生じやすいですが、時間短縮や手間を減らせるメリットもある機能。
上記の対策を行い使用前は取扱説明書をよく読んで活用してみましょう。
\ 時短・手間を少なく!/

機能が多すぎて使い方がわからない

機能が多すぎてなかなかまだ使いきれていません。

使い慣れるまでに時間がかかりそう。
NE-BS9Cは豊富な機能が搭載されているため、使い始めのハードルが高く感じられる場合があります。
豊富な機能の例は以下の通り。
- レンジ機能(あたため、解凍、2品同時あたため)
- オーブン機能(2段調理)
- グリル機能(おまかせグリル、両面グリル)
- スチーム機能
- 発酵
- ワンボウルメニュー
以下の点をおさえれば不便さを解消あるいはメリットとして捉えられます。
- 基本操作からマスターする
- NE-BS9Cは多機能ですが基本操作はとてもシンプル。まずはあたため、オーブン、グリルなどの基本的な機能の使い方をマスターしましょう。
- シンプルな操作画面
- NE-BS9Cの操作画面は多機能ながらも比較的シンプルな構成。液晶画面に表示されるガイダンスに従って操作し、迷わず目的の機能にたどり着けます。
- 取扱説明書と公式サイトを活用する
- 取扱説明書にはNE-BS9Cのすべての機能と操作方法が詳しく説明されているため、困った時はまず取扱説明書を参照しましょう。
- パナソニックのサポート窓口に問い合わせる
- 取扱説明書や公式サイトを見てもわからない点があれば、パナソニックのサポート窓口に問い合わせてみましょう。専門のアドバイザーが丁寧に説明してくれます。
NE-BS9Cのすべての機能をすぐに使いこなす必要はありません。
「機能が多すぎて使い方がわからない」という口コミは、裏を返せば「多機能である」というNE-BS9Cの大きなメリットになるとも言えます。
最初は操作に戸惑うかもしれませんが、取扱説明書やインターネット上の情報などを活用し徐々に機能を使いこなせます。
まずは自分がよく使う機能から使い始め徐々に他の機能にも挑戦していけば、無理なく使いこなせるようになります。
\ 多機能上位モデル!/

他社製品よりも値段が高い

他のメーカーの商品よりも値段が高め。

価格が高いので気軽に買いづらい。
NE-BS9Cはパナソニックのビストロシリーズの中でも上位機種の一つであり、高性能な機能や時短・利便性にすぐれているため価格に見合う価値は十分にあると言えます。
- 高機能・高性能
- 高精細・64眼スピードセンサーや大火力極め焼きヒーター、スピードスチーム機構などの独自技術が多数搭載。他社製品にはない高性能・高度な技術や部品を使用しているため、価格が高くなるのは必然といえる。
- 調理の幅広さ
- 本格的なパン作りや、ローストチキンなどのオーブン料理、ヘルシーな蒸し料理、手軽な電子レンジ調理など幅広い料理に対応。複数の調理器具を揃える必要がなくなるため、結果的にコストパフォーマンスが高い。
- 使いやすさへの配慮
- 多機能ながらも操作画面は比較的シンプルで、液晶画面のガイダンスに従って操作を進められる。使いやすさへの配慮も、価格に反映されている。
- 耐久性と信頼性
- パナソニックの家電製品は一般的に耐久性が高く、長く使える評価が多い。NE-BS9Cも長期間の使用エを前提に設計されており、安心して長く使用できる。初期費用は高くても長期間使用することを考慮すれば、結果的にコスパよくなる。(詳細は以下に記載。)
- 付加価値
- NE-BS9Cは単なる調理器具ではなく、日々の食生活を豊かにする付加価値を提供している。自動メニューで料理のレパートリーを増やしたり、時短調理で時間を有効活用したり、健康的な食生活を送ったりできる。以上のような付加価値も価格に反映されているといえる。
上記を考慮すると、価格に見合う価値は十分にあると言えます。
長期的に使用すると想定した場合のコストパフォーマンスは以下の通り。
一般的なオーブンレンジの寿命は8〜10年だが、パナソニックは部品保有期間が8年。
そのため、購入後8年間は修理を受けられる可能性が高い。
※8年毎日使用すると想定した場合(価格は公式サイトより税込99,000円)
1年で12,375円、1日約33.9円。
(パナソニックは長期使用を想定した製品開発を進めているため、8年以上使用できる可能性は十分高い。)
8年毎日使用すると1日あたりの値段は30円台とかなり安いです。
初期費用は高く感じるかもしれませんが、上記のような便機能が多く長期的な視点で考えるとコストパフォーマンスも高いため、十分に価格に見合う価値があるといえます。
\ 長期使用でコスパも高い!/

NE-BS9Cの良い口コミ・評判

良い口コミ・評判は以下の通り。
本記事ではインターネットショップの口コミを抜粋して紹介します。
「おまかせグリル」で簡単に調理できる

材料を切って並べるだけで作ってくれるので料理のハードルが下がりました。

おまかせグリル多用しています。疲れて帰ってきても頑張れます。
おまかせグリルは、食材をグリル皿に並べてボタンを押すだけで調理してくれる機能。

おまかせグリルの最大の特徴は常温・冷蔵・冷凍の食品を一度で一緒に調理できる点。
オーブンレンジが食品の温度や食材の量を自動で測るため、以下のような手間が省けます。
- 解凍する手間→なし
- 裏返し作業→なし
- 焼き網→なし
- アルミホイル→なし
常温・冷蔵・冷凍を一度に調理できるメニューの例はこちら。

味つきの肉を用意すれば、下味不要で簡単に副菜つきのステーキができあがります。

料理は手間がひとつ減るだけでかなり楽になるよね!
操作方法は以下の2種類。(Panasonic公式サイトより)
①本体のメニューで「おまかせグリル」を選択し、分量を選ぶ→スタート
②アプリで撮影してビストロに送信→スタート
\ おまかせグリル搭載の上位モデル!/

センサーの精度がよくあたためムラが少ない

ムラなくあたためられてストレスフリーになりました。

冷凍でも冷蔵でも適温にあたたまるので便利。

NE-BS9Cに搭載されている高精細・64眼スピードセンサーは、オーブン庫内を64個のセンサーでこまかく感知し食材の温度を正確に測れるセンサー。
センサーで得られた情報をもとに自動調理プログラムが適切な加熱時間や温度をはかり、あたためムラが少なくなります。
- 食品の種類を識別
- 庫内の温度分布から食品の種類(ごはん、おかず、パンなど)をある程度識別。それぞれの食品に最適な加熱制御を行える。
- 食品の量を検知
- 庫内の温度変化の速度から食品の量を推定できるため、1人分から複数人分まで、分量に合わせて自動で加熱時間を調整できる。
- 食品の位置を把握
- 64個のエリアの温度を個別に測定し、食品が庫内のどこに置かれているかを把握。そのためマイクロ波の照射を最適化し温めムラを抑えられる。
- 異なる温度の食品を同時に温める
- 冷凍のご飯と冷蔵のおかずなど温度の異なる2品を同時に温める場合も、それぞれの食品に合わせて最適な加熱制御を行い温められる。(従来のセンサーでは困難)
- 調理中の状態を監視
- 調理中も常に庫内の温度を監視し焦げ付きや加熱不足を防ぐ。特にグリル調理などの温度管理が難しい調理で効果を発揮。

緻密な温度管理もできてとても優秀!
\ メーカー最上位のセンサー搭載!/

スチーム機能で蒸し料理がしっとりおいしくできる

温泉卵を作ってみましたが仕上がりに感激しました!

茶碗蒸しが特に最高です!

NE-BS9Cのスチーム機能は高温・低温スチーム、過熱水蒸気、スチームプラスといった多彩な機能を搭載。
蒸し料理だけでなくあたためやオーブン調理にも活用できるためとても便利な機能。
自動メニューで手軽に美味しい料理を楽しめる。
- スピードスチーム機構
- 高温のスチームをすばやく庫内に充満させ、食材を短時間で蒸し上げられる。
- 過熱水蒸気
- 水蒸気をさらに加熱して高温にした「過熱水蒸気」を利用した調理ができる。食材の余分な油や塩分を落とせるためヘルシーな調理が可能。
- スチームプラス
- 手動のオーブン調理中に、お好みでスチームを追加できる機能。パンを焼く際に生地の乾燥を防いでふっくらと仕上げたり、肉料理をしっとりとジューシーに仕上げたりできる。
- 蒸し調理だけでなくあたためにも活用
- スチーム機能はあたためにも活用できます。冷めたパンを温め直す際にスチームを使うとパサつかずにふっくらとした状態に戻せる。
- 自動メニューで手軽に蒸し料理
- 自動メニューには茶碗蒸しや鶏肉の蒸し焼きなど、スチームを使った料理のメニューが豊富に用意されている。材料を入れてボタンを押すだけで簡単に調理できるため、料理初心者の人でも安心。

スチーム機能には卵料理も自動で火加減を調整してくれるメニューがあります。
殻付き卵をヒートグリル皿にのせて、自動メニューを選択するだけで簡単に調理可能。
\ スチーム機能で調理の幅が広がる!/

2段調理で一度に調理できる

パンを2段で調理してもキレイに焼き上がりました!

一度に調理ができるので嬉しい。

2段調理は同時に多くの食材を調理できるため以下のようなメリットがあります。
- 時短:調理時間を大幅に短縮できる。
- 効率アップ:調理の手間を減らせる。
- 省エネ:別々で調理するよりも予熱時間が短縮され消費電力を抑えられる。
調理の具体例は以下の通り。
- 上段:グラタン、下段:クッキー
- オーブン料理と焼き菓子を同時に作れる。グラタンをメインディッシュに、デザートのクッキーも一緒に準備できるのでパーティーなどの際に便利。
- 上段:鶏の照り焼き、下段:付け合わせの野菜
- メイン料理と付け合わせを同時に調理できる。献立を考える手間が省けバランスの取れた食事が手軽に作れる。
- 上段:ハンバーグ、下段:パン
- 夕食のメインと翌日の朝食用のパンを同時に焼けるため時間を有効活用できる。
時短調理をしたい人や同時に多く調理する人に特におすすめの機能。
\ 過熱水蒸気でスチーム料理も豊富!/

NE-BS9Cがおすすめの人

NE-BS9Cがおすすめの人を以下にまとめました。
- 調理の手間を減らしたい人
- 調理の時短を重視する人
- シンプルな操作が好きな人
- 洗い物を少しでも少なくしたい人
- 多少高くても高性能なオーブンレンジを求めている人
NE-BS9Cは多機能で高性能の上位最新機種。
「おまかせグリル」や「ワンボウルメニュー」は手間を少なくかんたんに調理できる機能、「スピード機能」はあたためる時間を短縮できる機能。
調理の手間を減らし、かんたんに調理したい人にとくにおすすめ。
逆に、以下のような人には必ずしも最適とは言えないかもしれません。
- 予算を最優先に考えている人
- あたためと解凍機能を中心に使用する人
- キッチンスペースが限られている人
パナソニックビストロの機種の中ではNE-BS5Cがスチーム機能なしのスタンダードオーブンレンジです。
パナソニックの他機種は以下の記事でまとめてあります。

他メーカーの機種が気になる人は以下の記事を参考にしてみてください。
\ 低コストの標準モデル! /

NE-BS9Cの特長

NE-BS9Cの主な特徴を以下にまとめました。
- 加熱方式:大火力極め焼きヒーターで表面はパリッと、中はジューシーに仕上がる
- おまかせグリル:異なる温度の食品を一度にグリル調理できる
- 凍ったままワンボウル/パスタ:冷凍・常温食品をワンボウルで調理できる
- 高精細・64眼スピードセンサー:メーカーで最上位のセンサー
- お急ぎあたため「スピード機能」:あたため時間を短縮
- 2品同時あたため:違う食品を同時にあたためられる
- 2段調理:一度に調理できる
- 合わせ技セット:違うメニューを同時に完成できる
加熱方式:大火力極め焼きヒーターで表面はパリッと、中はジューシーに仕上がる
NE-BS9Cは大火力極め焼きヒーターを搭載。

- 高火力で食材を素早く焼き上げる。
- 食材の表面はパリッと、中はジューシーに仕上がる。
- グリル調理に適している。
- 構造:ヒーターが庫内上部に配置されている点に加え天井部に反射板を備えている。
- 加熱方式:上部からの直接加熱と反射板による輻射熱の組み合わせ。食材を包み込むように加熱するため、食材の外側はパリッと、内側はジューシーに焼き上げられる。
おまかせグリル:異なる温度の食品を一度にグリル調理できる
おまかせグリルは、食材をグリル皿に並べてボタンを押すだけで調理してくれる機能。

おまかせグリルの最大の特徴は常温・冷蔵・冷凍の食品を一度で一緒に調理できる点。
オーブンレンジが食品の温度や食材の量を自動で測るため、以下のような手間が省けます。
- 解凍する手間→なし
- 裏返し作業→なし
- 焼き網→なし
- アルミホイル→なし
常温・冷蔵・冷凍を一度に調理できるメニューの例はこちら。

味つきの肉を用意すれば、下味不要で簡単に副菜つきのステーキができあがります。

料理は手間がひとつ減るだけでかなり楽になるよね!
操作方法は以下の2種類。(Panasonic公式サイトより)
①本体のメニューで「おまかせグリル」を選択し、分量を選ぶ→スタート
②アプリで撮影してビストロに送信→スタート
\ おまかせグリル搭載の上位モデル!/

凍ったままワンボウル/パスタ:冷凍・常温食品をワンボウルで調理できる
凍ったままワンボウル/パスタはNE-BS9Cに新しく搭載された機能。

凍ったままワンボウル/パスタは、食材を耐熱ガラス製ボウルに入れてボタンを押すだけでかんたんに調理できます。
最大のメリットはフライパンや鍋をつかわずに調理ができる点。
常温から冷凍まで一度にまとめて調理できるため、解凍する手間が省けます。

ソースやスープも一緒に調理できるよ!

準備だけじゃなく、後片付けも楽になるね!
調理方法は以下の通り。
①材料を用意する
②材料を耐熱ガラス製ボウルに入れる
③ラップをしてビストロへ
④よく混ぜたら出来上がり
高精細・64眼スピードセンサー:メーカーで最上位のセンサー

NE-BS9Cに搭載されている高精細・64眼スピードセンサーは、オーブン庫内を64個のセンサーでこまかく感知し食材の温度を正確に測れる。
センサーで得られた情報をもとに自動調理プログラムが適切な加熱時間や温度をはかり、あたためムラが少なくなります。

緻密な温度管理もできるよ!
お急ぎあたため「スピード機能」:あたため時間を短縮

「スピード機能」はスピードボタンを押すと出力が高出力(最大出力1000W)に切り替わり、あたため時間を最大約38%短縮できます。
スピード機能のメリットは主に以下の2つ。
- あたため時間の短縮
- 忙しい時に便利
スピード機能が使える条件は以下の通り。
- 手動あたため(レンジ加熱)の500Wまたは600Wで加熱中。
- 加熱時間が30秒~10分以内のあたためで使用できる。
- 連続加熱時など、機能を使えない場合がある。
具体的にはコンビニ弁当や残りごはんをすばやくあたためたい場面などで役立ちます。

スピード機能を使うと5分のあたためが約3分になるよ!
2品同時あたため:違う食品を同時にあたためられる
「2品同時あたため機能」は2つの食品を同時に温められる機能。

2品同時あたためのメリットは以下の通り。
- 時間短縮: 2つの食品を別々に温める必要がないため、時間を節約できる。
- 手間削減: 温め直しを何度も行う手間が省ける。
ですが、あたたまり方にムラが出る場合があるため、以下のコツを押さえて使用しましょう。
- できるだけ種類や量の近い食品を同時にあたためる。
- 食品同士が重ならないよう、できるだけ離して配置する。
- 途中で様子を見て、必要に応じて食品の位置を入れ替える。
- 個別のあたためも検討する。
※食品の種類や量が大きく異なる場合は、無理に同時にあたためようとせず個別にあたためた方が効率的な場合もあります。
2段調理:一度に調理できる

2段調理は同時に多くの食材を調理できるため以下のようなメリットがあります。
- 時短:調理時間を大幅に短縮できる。
- 効率アップ:調理の手間を減らせる。
- 省エネ:別々で調理するよりも予熱時間が短縮され消費電力を抑えられる。
調理の具体例は以下の通り。
- 上段:グラタン、下段:クッキー
- オーブン料理と焼き菓子を同時に作れる。グラタンをメインディッシュに、デザートのクッキーも一緒に準備できるのでパーティーなどの際に便利。
- 上段:鶏の照り焼き、下段:付け合わせの野菜
- メイン料理と付け合わせを同時に調理できる。献立を考える手間が省けバランスの取れた食事が手軽に作れる。
- 上段:ハンバーグ、下段:パン
- 夕食のメインと翌日の朝食用のパンを同時に焼けるため時間を有効活用できる。
時短調理をしたい人や同時に多く調理する人に特におすすめの機能。
\ 2段調理で時短・効率アップ!/

合わせ技セット:違うメニューを同時に完成できる

合わせ技セットは、異なるメニューを手間なくかんたんに同時に調理する機能。
具体的には上段で焼き物、下段で煮物や汁物などを一度に調理できる。
- 時短調理: 複数の料理を同時に調理できるため、調理時間を大幅に短縮できる。
- 献立の幅が広がる: 焼き魚と煮物・ハンバーグと付け合わせの野菜など、異なる調理法の料理を組み合わせて献立の幅が広がる。
- パーティー料理: 複数の料理を一度に調理できるため、パーティー料理の準備もスムーズに行える。
\ 合わせ技セットで時短・便利!/

NE-BS9Cの仕様(スペック)

NE-BS9C仕様(スペック)は以下の通りです。
タイプ | スチームオーブンレンジ |
カラー展開 | K(ブラック)、W(オフホワイト) |
庫内容量 | 30L |
サイズ(外径) | 幅494mm×奥行435mm×高さ370mm ハンドルを入れた最大奥行寸法:486mm ドア開放時の奥行寸法:720mm |
庫内寸法 | 幅394mm×奥行309mm×高さ235mm |
重量 | 約19.9kg |
ドアの開き方 | たて開き |
機能 | レンジ、オーブン、グリル、スチーム |
最大出力 | 1000W:最大約5分 |
レンジ手動出力 | 800・600・500・300・150W(相当)・300Wスチーム |
温度 | 70~300℃ |
加熱方法 | 大火力極め焼きヒーター |
センサー | 高精細・64眼スピードセンサー |
メニュー数 | 取扱掲載レシピ:215、自動メニュー:126 |
自動お手入れ機能 | 脱臭機能/洗浄・水抜き/クエン酸洗浄/スチームお手入れ |
NE-BS9Cについてのよくある質問

NE-BS9Cについてのよくある質問は以下の通りです。
\ おまかせグリル搭載の上位モデル!/

【まとめ】NE-BS9Cの口コミ・評判

本記事では、NE-BS9Cの口コミ・評判をまとめました。
悪い口コミと良い口コミとは以下の通り。
NE-BS9Cは多機能・高性能で上位最新機種のため、以下の人におすすめ。
- 調理の手間を減らしたい人
- 調理の時短を重視する人
- シンプルな操作が好きな人
- 洗い物を少しでも少なくしたい人
- 多少高くても高性能なオーブンレンジを求めている人
逆に、以下の人にはあまりおすすめではありません。
- 予算を最優先に考えている人
- あたためと解凍機能を中心に使用する人
- キッチンスペースが限られている人
調理の手間を減らし、かんたんに調理したい人は、NE-BS9Cを検討してみてはいかがでしょうか?
\ おまかせグリル搭載の上位モデル!/

コメント