
パナソニックオーブンレンジのNE-FS3D、型落ちとの違いは?

どんな違いがあるのか見てみよう!
・新しく搭載された機能が知りたい!
・旧型との違いが知りたい!
2機種の違いは以下のとおりです。
![]() NE-FS3D | ![]() NE-FS3C | |
---|---|---|
センサー | (絶対湿度) | 湿度センサー蒸気センサー |
庫内形状 | ワイド&フラット | フラット |
外径サイズ | 幅468 mm↓ 奥行386 mm↓ 高さ338 mm↑ | 幅483 mm↑ 奥行396 mm↑ 高さ310 mm↓ |
庫内サイズ | 幅374 mm↑ 奥行310 mm↓ 高さ180 mm↓ | 幅299 mm↓ 奥行350 mm↑ 高さ199 mm↑ |
設置スペース | 上方10cm以上あける。 | 後ろ・左右ピッタリ。後ろピッタリ 左右各4.5cm、 上方10cm以上あける。 |
重量 | 約15.2kg↑ | 約12.6kg↓ |
デザイン | 操作部が下部 | 操作部が右側面 |
操作ボタン | ダイヤルボタン式 | ボタン式 |
レンジ手動出力 (W) | 1,000↑ 600 500 300 150 (相当) | 800↓ 600 500 300 150 (相当) |
オーブン出力 | 1,380W↑ | 1,360W↓ |
グリル機能 | 遠赤Wヒーター 1,050W↑ | 遠赤ヒーター 760W↓ |
メモリー機能 | なし | あり |
年間消費電力量 | 73.4 kWh↑ | 72.6 kWh↓ |
庫内フッ素 コーティング | なし | あり |
Amazon価格 (税込) | 34,136円 | 27,111円 |
- 最新機種を使いたい人
- 調理時間を短縮したい人
- 庫内を広々使いたい人
- ダイヤルボタン式の操作をしたい人
- 低価格重視の人
- お手入れ機能を重視したい人
- 型落ち品でも気にならない人
- シンプルな機能で十分な人
\ 庫内ひろびろ!使いやすさUP! /
\ シンプル機能で低価格! /

他機種も見たい人はこちらの記事を参考にしてください。
NE-FS3DとNE-FS3Cの違いを比較


センサーやデザインが変わったよ!
- センサー:NE-FS3Dは絶対湿度センサー、NE-FS3Cは蒸気センサー
- 庫内形状:NE-FS3Dはワイド&フラット、NE-FS3Cはフラット
- サイズ:NE-FS3Dの方が外径は高く、庫内は幅広い
- 設置スペース:NE-FS3Dの方が左右ピッタリ設置できる
- 重量:NE-FS3Dは2.6kg重い
- デザイン:NE-FS3Dは操作部が下、NE-FS3Cは操作部が右側面
- 操作ボタン:NE-FS3Dはダイヤルボタン式、NE-FS3Cはボタン式
- レンジ手動出力:NE-FS3Dの方が出力強い
- オーブン出力:NE-FS3Dの方が約20W高い
- グリル機能:NE-FS3Dは遠赤Wヒーター採用、出力は約300W高い
- メモリー機能:NE-FS3Cのみ
- 年間消費電力量:NE-FS3Dの方が0.8kWh高い
- 庫内フッ素コーティング:NE-FS3Cのみ
- 価格:NE-FS3Cの方が約7,000円安い
センサー:NE-FS3Dは絶対湿度センサー、NE-FS3Cは蒸気センサー
NE-FS3Dは絶対湿度センサー、NE-FS3Cは蒸気センサーを採用しています。

【NE-FS3D】:絶対湿度センサー
- 仕組み
- 庫内にある空気の絶対的な湿度(水蒸気量)を直接測る。
- 湿度変化を正確に測定し、食品の状態をきめ細かく判断するため、解凍の精度が高まる。
- 得意なこと
- 水分量に関わらず、さまざまな食品を正確に温められる。
- 冷凍食品の解凍や、パンのあたためが得意。
【NE-FS3C】:蒸気センサー
- 仕組み
- 加熱中の食品から発生する蒸気の量を検知。
- 蒸気の出方が少なくなったら「あたため完了」と判断して自動的に加熱を終了する。
- 得意なこと
- ご飯や飲み物など、水分を多く含む食品のあたためが得意。

あたため精度が高いのはNE-FS3Dだよ!
\ あたため精度がより高まる! /
庫内形状:NE-FS3Dはワイド&フラット、NE-FS3Cはフラット
庫内形状の違いは以下のとおり。
- NE-FS3D:ワイド&フラット
- NE-FS3C:フラット
NE-FS3Dはワイド&フラット構造。

庫内の幅は37.4cmと広いため、大きな皿の出し入れがスムーズに行えます。
NE-FS3Cはフラット構造。

庫内の幅は29.9cmとNE-FS3Dよりも約7.5cm狭いため、横幅の広い皿を使う頻度が高い人にはNE-FS3Dの方がおすすめ。
\ 庫内ひろびろ!使いやすさUP! /
サイズ:NE-FS3Dの方が外径は高く、庫内は幅広い
NE-FS3DとNE-FS3Cのサイズの違いは以下のとおり。
NE-FS3D | NE-FS3C |
---|---|
幅468 mm×奥行386 mm*×高さ338 mm * ハンドルなどを入れた最大奥行寸法:421mm ドア開放時の奥行寸法:621mm 【庫内サイズ】 幅374 mm×奥行310 mm×高さ180 mm | 【外径サイズ】幅483 mm×奥行396 mm* ×高さ310 mm * ハンドルなどを入れた最大奥行寸法:440mm ドア開放時の奥行寸法:652mm 【庫内サイズ】 幅299 mm×奥行350 mm×高さ199 mm | 【外径サイズ】
外径の違いはNE-FS3Dの方が幅約1.5cm・奥行き約1cm狭く、高さ約2.8cm高い構造。
庫内サイズの違いはNE-FS3Dの方が幅約7.5cm広く、奥行き約4cm・高さ約2cm狭い構造。

大きな違いは庫内の横幅!
横幅の広い皿を使う頻度が高い人にはNE-FS3Dの方がおすすめです。
\ 庫内ひろびろ!使いやすさUP! /
購入前は必ずに以下を確認し設置スペースは問題ないかチェックしましょう。
- 本体の寸法に加えて、放熱スペースを確保する
- 取扱説明書には、本体の周囲に必要な放熱スペースが記載されている。放熱スペースを確保しないと故障の原因となる可能性があるため、事前にチェックしておくと安心。
- ドアの開閉スペースを確保する
- ドアを全開にした際に、周囲の壁や家具に干渉しないか確認。
- 電源コードの取り回しを考慮する
- 電源コードが無理なく届く位置を確認。
設置スペース:NE-FS3Dの方が左右ピッタリ設置できる
設置スペースの違いは以下のとおり。
NE-FS3D | NE-FS3C |
---|---|
後ろ・左右ピッタリ。 上方10cm以上あける。 | 後ろピッタリ。 左右各4.5cm、 上方10cm以上あける。 |
設置スペースの違いはNE-FS3Cが左右にそれぞれ4.5cmのスペースが必要でしたが、NE-FS3Dは左右ピッタリ設置ができます。

オーブンレンジを設置する場所の左右のスペースが狭い人はNE-FS3Dがおすすめです。
購入前は必ずに以下を確認し設置スペースは問題ないかチェックしましょう。
- 本体の寸法に加えて、放熱スペースを確保する
- 取扱説明書には、本体の周囲に必要な放熱スペースが記載されている。放熱スペースを確保しないと故障の原因となる可能性があるため、事前にチェックしておくと安心。
- ドアの開閉スペースを確保する
- ドアを全開にした際に、周囲の壁や家具に干渉しないか確認。
- 電源コードの取り回しを考慮する
- 電源コードが無理なく届く位置を確認。
\ 設置場所に困らない! /
重量:NE-FS3Dは2.6kg重い
NE-FS3DはNE-FS3Cより2.6kg重くなっています。
- NE-FS3D: 15.2kg
- NE-FS3C:12.6kg

2.6kgは2Lペットボトル約1.3本分くらいだよ!

手で持ち上げるには少し重く感じるくらいかな!
オーブンレンジの設置場所に耐荷重制限がある場合や、持ち運びやすさを重視したい場合はNE-FS3Cの方がおすすめです。
\ 持ち運び重視の人はこちら! /

デザイン:NE-FS3Dは操作部が下、NE-FS3Cは操作部が右側面
デザインの違いは以下のとおり。
- NE-FS3D: 操作部が下のフルドアデザイン
- NE-FS3C:操作部が右側面のシンプルデザイン
NE-FS3Dは操作部が下部に設置されているフルドアデザイン。

操作部が下にあるためドアの面積が広く見え、全体的にすっきりとした外観が特徴。
フルドアデザインはよりスタイリッシュでモダンな印象です。
\ スタイリッシュな見た目! /
NE-FS3Cは操作部が右側面のシンプルデザイン。

NE-FS3Cは一般的な電子レンジと同様に、ドアの横に操作パネルが配置されています。
シンプルなデザインでボタンの位置がわかりやすい点が特徴的。
\ シンプルデザイン! /

操作ボタン:NE-FS3Dはダイヤルボタン式、NE-FS3Cはボタン式
NE-FS3Dはダイヤルボタン式を採用。
ダイヤルボタンはダイヤルを回して時間や温度などを設定する方式です。


細やかな時間設定や温度調整がしやすいのが特徴で、直感的な操作が可能です。
\ ダイヤルボタンで直感操作! /
NE-FS3Cはボタン式。
ボタン式はボタンを押して時間や温度などを設定する方式です。

操作ボタンはシンプルで見やすく、よく使うものがピックアップされています。
細かい温度や時間調整はできませんが、ワンボタンで操作できるため正確な操作が可能。
かんたんな操作・正確な操作が好きな人はNE-FS3Cがおすすめです。
\ ボタンでかんたん操作! /

レンジ手動出力:NE-FS3Dの方が出力強い
レンジの出力の違いは以下のとおり。
NE-FS3D | NE-FS3C |
---|---|
600W 500W 300W 150 W (相当) | 1,000W600W 500W 300W 150 W (相当) | 800W
NE-FS3Dの方がレンジの手動最高出力が1,000Wと高いです。
レンジの自動出力は両機種とも1,000W。
ワット数(W)は電子レンジの「温める力」をあらわすため、数字が大きいほど温める力が強く、同じものを温める場合の加熱時間が短くなります。
忙しいときに手動ですばやくお弁当をあたためたいときなどに便利な機能。
より短い時間でレンジ機能を使いたい人にはNE-FS3Dがおすすめです。
\ あたためをより短時間で! /
オーブン出力:NE-FS3Dの方が約20W高い
オーブン出力の違いは以下のとおり。
- NE-FS3D: 1,380W
- NE-FS3C:1,360W
NE-FS3Dの方が20W出力が高いですが、オーブン機能における20Wの違いは体感できるほどの大きな差にはなりません。
オーブンのワット数(ヒーター出力)は庫内の温度を上げるための熱量を表します。
ワット数が大きいほど、より短時間で設定温度に到達しすばやく食材に火を通せます。
ですが、20Wという小さな差は調理時間や仕上がりに明らかな違いはほとんど感じられません。

オーブンの仕上がりにほとんど差は出ないよ!
グリル機能:NE-FS3Dは遠赤Wヒーター採用、出力は約300W高い
グリル機能の違いは以下のとおり。
NE-FS3D | NE-FS3C |
---|---|
出力:1,050W | ヒーター:遠赤Wヒーター出力:760W | ヒーター:遠赤ヒーター
NE-FS3Dは遠赤Wヒーターを採用しているため、ヒーターがより広い範囲まで機能し、食材の焼きムラを抑えてより均一に火を通せます。
さらに高出力のため、素早く高温になり調理時間を短縮できます。
毎日のトーストやグリル料理をより素早く、きれいに仕上げたい場合はNE-FS3Dがおすすめ。
ですが、NE-FS3Cでも十分にグリル機能を使えます。
\ トーストをより早くキレイに! /
メモリー機能:NE-FS3Cのみ
メモリー機能は旧型のNE-FS3Cにのみ搭載されています。

メモリー機能は設定した温度や仕上がり調整を記憶し、次回の加熱時に表示してくれる便利な機能。
メリットは主に以下のとおりです。
- 毎回設定し直す手間が省ける。
- 好みの焼き加減を再現しやすい。
- 料理のレパートリーが広がる。
- 温度設定の記憶
- 時間設定の記憶
- 出力設定の記憶
温度設定やあたため時間は記憶されているため、毎回設定する手間を省けます。
メモリー機能は操作時間をなるべく省きたい人におすすめの機能。
\ メモリー機能搭載の旧モデル!/

年間消費電力量:NE-FS3Dの方が0.8kWh高い
年間消費電力量の違いは以下のとおり。
- NE-FS3D: 73.4kWh
- NE-FS3C:72.6kWh
2機種の差は0.8kWhとわずかな差です。
電気代に換算すると、1kWhあたり約30円と仮定すると、0.8kWhの差は年間約24円。
つまり年間で約24円、1ヶ月で約2円ほどの電気代の差となるため、電気代の面ではほとんど差はありません。

電気代の差は気にしなくて大丈夫!
庫内フッ素コーティング:NE-FS3Cのみ
NE-FS3Cには庫内フッ素コーティング加工が施してあります。

フッ素加工は汚れが付きにくく拭き取りやすいため、庫内の天井や側面はお手入れしやすくなっています。
\ フッ素加工でお手入れかんたん!/

価格:NE-FS3Cの方が約7,000円安い
![]() NE-FS3D | ![]() NE-FS3C | |
公式サイト | 42,700円 | 40,800円 |
Amazon価格 | 34,136円 | 27,111円 |
最新型(NE-FS3D)は型落ち(NE-FS3C)と比べてAmazon価格約7,000円の価格差。
型落ちのNE-FS3Cは在庫限りとなるため早めにチェックしましょう。

型落ちは在庫限りだから急いで!
\ 旧型を今すぐお得にゲット! /

NE-FS3DとNE-FS3Cの共通スペック

基本機能は以下の表のとおり。
NE-FS3D NE-FS3C | |
---|---|
庫内容量 | 23L |
カラー | W(ホワイト) |
ドアの開き方 | たて開き |
温度 | 100〜250℃ |
オーブン加熱 | 1段調理 上下ヒーターオーブン |
スチーム | 皿式 |
自動メニュー数 | 6 |
便利機能 | ロック機能 |
お手入れ機能 | 脱臭(手動) |
付属品 | 角皿1枚 取説レシピ集 |
主要な機能は以下に解説しています。
お急ぎあたため「スピード機能」
「スピード機能」はあたため時間を短縮できる機能。

操作方法は、手動あたため(500W/600W)をスタートしてからスピードボタンを押すだけ。
ボタンを押した後の出力が高出力(最大出力1000W)に切り換わり、あたため時間を最大約38%短縮できます。

「スピード機能」を使うと5分のあたためが約3分になるよ!
トーストメニュー:一度に2枚まで焼き上げられる
両機種ともに付属の角皿で食パンを一度に2枚まで焼き上げられます。(※裏返し必要)

食パン1枚の焼き上げ時間は約5分20〜45秒。
家族の人数が多い家庭や、忙しい朝に嬉しい機能です。
オーブン機能:最高250℃の一段オーブン
両機種とも最高250℃の一段オーブン機能。

オーブン機能でグラタンやピザ、お菓子づくりもできます。
お手入れ機能:手動脱臭、庫内フラット
両機種とも手動脱臭機能とフラット庫内でお手入れしやすくなっています。

庫内のお手入れのしやすさは以下のとおり。
- 脱臭機能
- 調理後のニオイを軽減。次の調理のニオイ移りを防げる。
- フラットな庫内
- 庫内に凹凸が少ないため、汚れが拭き取りやすい構造になっている。
NE-FS3DとNE-FS3Cどっちがおすすめ?

NE-FS3DとNE-FS3Cのどちらがおすすめなのか、以下にまとめました。
- 最新機種を使いたい人
- 調理時間を短縮したい人
- 庫内を広々使いたい人
- ダイヤルボタン式の操作をしたい人
NE-FS3Dは旧型よりレンジやグリルの出力が高くなったため調理時間を短縮でき、庫内は広い設計になりました。
ダイヤルボタンは直感的な操作ができ、使いやすいです。

調理機能が良くなってより使いやすくなったよ!
\ 庫内ひろびろ!使いやすさUP! /
- 低価格重視の人
- お手入れ機能を重視したい人
- 型落ち品でも気にならない人
- シンプルな機能で十分な人
NE-FS3Cは最新機種のようなより使いやすい機能は搭載されていませんが、「スピード機能」、「オーブン機能」は普段使いにとても便利です。
最新機能が必要でない人やより安く買いたい人にとくにおすすめ。
旧型モデルは最新機種リリースに伴い価格が安くなりやすいですが、在庫限りとなるため早めにチェックしましょう。

型落ち品は在庫のあるうちに
ゲットしよう!
\ 旧型を今すぐお得にゲット! /

【よくある質問】NE-FS3DとNE-FS3Cについて

NE-FS3DとNE-FS3Cについてよくある質問は以下のとおり。
【まとめ】NE-FS3DとNE-FS3Cの違いを比較

本記事では、Panasonicオーブンレンジ最新型NE-FS3DとNE-FS3Cの機能の比較を行いました。
2機種の違いは以下のとおり。
- センサー:NE-FS3Dは絶対湿度センサー、NE-FS3Cは蒸気センサー
- 庫内形状:NE-FS3Dはワイド&フラット、NE-FS3Cはフラット
- サイズ:NE-FS3Dの方が外径は高く、庫内は幅広い
- 設置スペース:NE-FS3Dの方が左右ピッタリ設置できる
- 重量:NE-FS3Dは2.6kg重い
- デザイン:NE-FS3Dは操作部が下、NE-FS3Cは操作部が右側面
- 操作ボタン:NE-FS3Dはダイヤルボタン式、NE-FS3Cはボタン式
- レンジ手動出力:NE-FS3Dの方が出力強い
- オーブン出力:NE-FS3Dの方が約20W高い
- グリル機能:NE-FS3Dは遠赤Wヒーター採用、出力は約300W高い
- メモリー機能:NE-FS3Cのみ
- 年間消費電力量:NE-FS3Dの方が0.8kWh高い
- 庫内フッ素コーティング:NE-FS3Cのみ
- 価格:NE-FS3Cの方が約7,000円安い
最新機種のNE-FS3Dはレンジ・グリル機能がよくなりさらに使いやすい設計なっているため、以下の人におすすめ。
- 最新機種を使いたい人
- 調理時間を短縮したい人
- 庫内を広々使いたい人
- ダイヤルボタン式の操作をしたい人
旧型のNE-FS3Cは最新機種より価格が安くなっているため以下の人におすすめ。
- 低価格重視の人
- お手入れ機能を重視したい人
- 型落ち品でも気にならない人
- シンプルな機能で十分な人
調理時間を短縮し庫内を広く使いたい人はNE-FS3Dを、コスパ重視の人はNE-FS3Cを検討してはいかがでしょうか?
\ 庫内ひろびろ!使いやすさUP! /
\ シンプル機能で低価格! /

コメント